MENU

N-BOX純正タイヤサイズ|型式別(JF1〜JF6)早見表付きで失敗しない選び方

N-BOX純正タイヤサイズ。黒いタイヤのトレッドパターンをクローズアップした実写風画像

「N-BOXのタイヤサイズってどれが正解?」そんな疑問を持つ方は多いですよね。ディーラーで聞いても難しい言葉ばかりで、結局どれを選べばいいのかわからない…そんな経験はありませんか?

この記事では、N-BOX(JF1〜JF6)全世代の純正タイヤサイズをやさしく解説し、N-BOXカスタムとの違いやサイズ変更時の注意点まで、どこよりも詳しく紹介します。

「純正のままでいい?」「インチアップしても大丈夫?」と迷っている方も、この記事を読めば自分に合ったタイヤがはっきりわかります。

目次

N-BOX純正タイヤサイズを徹底解説!型式ごとの違いをチェック

N-BOX純正タイヤサイズ完全ガイド|型式別の違いとおすすめタイヤまとめ

N-BOXの純正タイヤサイズはモデルによって異なり、年式やグレードによって微妙な違いもあります。まずは世代別の標準サイズを一覧表で確認しておくことが、最初のステップです。これを把握することで、間違いのないタイヤ選びができます。

モデル型式 純正タイヤサイズ ホイールサイズ
JF1 / JF2(初代) 155/65R14 14インチ
JF3 / JF4(2代目) 155/65R14 14インチ
JF5 / JF6(3代目) 155/65R14 14インチ
N-BOXカスタム 165/55R15 15インチ

① 初代(JF1・JF2)の純正タイヤサイズ

初代N-BOX(JF1・JF2)は、155/65R14のタイヤを純正採用しています。軽自動車としては標準的なサイズで、燃費性能と乗り心地のバランスが取れた設計です。柔らかいサスペンション特性とも相性が良く、長時間のドライブでも疲れにくいのが特徴。このサイズを選ぶことで、純正サスペンションとの相性がよく快適な走りを維持できます。

N-BOXタイヤ選び方ガイド|純正サイズからおすすめモデル・交換時期まで解説

② 2代目(JF3・JF4)の純正タイヤサイズ

2代目N-BOXも同じく155/65R14が標準サイズですが、車体剛性の向上により静粛性がさらにアップしました。純正タイヤで十分に安定した乗り心地が得られ、特に街乗りでのスムーズなハンドリングが魅力です。特別なカスタムをしない限り、このサイズのまま使用するのがもっとも安心です。

③ 3代目(JF5・JF6)の純正タイヤサイズ

最新モデルのJF5・JF6も、基本的には14インチを採用しています。軽量化と燃費性能を両立させたサイズで、日常の買い物や通勤など、幅広いシーンに対応できるのが強み。走りの質感が高く、街中でも高速でも安定した乗り心地を実現します。見た目よりも性能を重視する方には、このサイズを維持するのがおすすめです。

④ N-BOXカスタムとのサイズ差

N-BOXカスタムは165/55R15を採用しており、標準モデルより1インチ大きい仕様です。外観の印象が引き締まり、コーナリング性能も向上します。ですが、少しだけ乗り心地が硬くなる傾向もあります。快適さを重視するなら、カスタムでも14インチに戻す選択もありです。

純正サイズの確認方法と注意点

「うちのN-BOXって何インチだったかな?」そんなときは、車検証かタイヤの側面を見ればすぐに確認できます。知らないまま購入してしまうと、取り付けられないケースもあるため注意が必要です。

① 車検証・タイヤ側面で確認する方法

タイヤ側面には「155/65R14」などのサイズ表記があります。この数字を確認し、車検証と照らし合わせることで自分の車のサイズが正確にわかります。購入前に現車のタイヤサイズを必ず確認することで、サイズミスを防げます。

② サイズ変更時の注意点(燃費・乗り心地)

タイヤサイズを変えると、燃費・乗り心地・ハンドリングに少なからず影響します。たとえば幅を広げると安定感は増しますが、燃費が悪化する場合も。逆に細くすると静かですがグリップが弱まる傾向です。見た目を重視するか、快適さを優先するかを事前に決めておくことが大切です。

③ インチアップ・インチダウンの目安

インチアップは見た目を変える人気カスタムですが、やりすぎには注意。一般的に1インチアップ(14→15インチ)までが安全ラインです。外径差が大きすぎるとスピードメーター誤差が出たり、燃費が落ちることも。車検対応やスピードメーター誤差にも注意しながら変更を検討しましょう。

④ サイズを間違えやすいケース

中古車購入時や中古ホイール装着車では、前オーナーが別サイズを入れていることもあります。純正と思っていたのに実際は違う、というケースも少なくありません。一度間違えたサイズを装着すると、乗り心地や燃費が大きく崩れる恐れがあります。

N-BOXに装着できるおすすめタイヤサイズ別モデル

ここでは、純正サイズに対応したおすすめタイヤを紹介します。静粛性・燃費・価格など、目的に合わせて選べるブランドをピックアップしました。

【2025年最新】N-BOXのタイヤ交換費用はいくら?ディーラー・カーショップ・ネット比較で最安を解説!
N-BOXタイヤ交換を安く!4本セットのおすすめと失敗しない買い方ガイド

① 14インチサイズに合うおすすめタイヤ

街乗りメインの方には、ブリヂストン「REGNO GR-Leggera」やヨコハマ「BluEarth AE01」がおすすめです。静粛性が高く、快適なドライブを楽しめます。特にREGNOは静かさ重視の方にぴったりで、車内の快適さがワンランク上がります。

② 15インチサイズに合うおすすめタイヤ

スポーティな走りを求めるなら、ダンロップ「LE MANS V」やトーヨー「TRANPATH LuK」などが相性抜群。高速道路の安定感が増し、走りに一体感が生まれます。15インチを選ぶ場合は、デザイン性と操作性のバランスを意識するのがポイントです。

③ コスパ重視ならこのブランド

コスパを重視する方には、ナンカンやKENDAなどの海外メーカーも選択肢に。以前より品質が向上しており、街乗り中心なら充分満足できる性能です。コストを抑えたい方は、信頼性のある海外ブランドをうまく活用しましょう。

N-BOXタイヤおすすめ完全版|ブリヂストン・ヨコハマなど主要メーカー徹底比較!
雪道も安心!N-BOXに合うスタッドレスタイヤの選び方とおすすめメーカー7選
N-BOXオールシーズンタイヤ完全ガイド|履き替え不要で一年中走れるおすすめモデルを紹介!

④ 静粛性重視ならREGNOシリーズ

静かな走りを求めるなら、REGNOシリーズがベストチョイス。ノイズを抑える特殊構造で、上質な乗り心地を実現します。日常の移動を快適にしたい方にとって、REGNOは間違いのない選択です。

タイヤサイズ変更で走行性能はどう変わる?

タイヤサイズを変えることで、燃費・乗り心地・見た目などにさまざまな変化が生まれます。ここではその違いをわかりやすく説明します。

① 燃費への影響

タイヤが太くなると転がり抵抗が増え、燃費が悪化する傾向があります。逆に細くすると抵抗が減って燃費は良くなりますが、安定性が損なわれる場合も。燃費重視なら純正サイズをキープするのが最もバランスが良いです。

② 乗り心地・静粛性の違い

タイヤが大きくなるほど、路面の凹凸を拾いやすくなり衝撃が伝わりやすくなります。見た目はスタイリッシュですが、柔らかい乗り味は失われがちです。長距離ドライブや家族乗りが多い方は、14インチのままがおすすめです。

③ ハンドリング・見た目の変化

インチアップするとハンドル操作がシャープになりますが、やや重く感じることも。外観が引き締まり、スポーティな印象を演出できます。性能よりも見た目を優先したい方には15インチがちょうど良い選択です。

④ スピードメーター誤差の注意点

タイヤの外径が変わると、スピードメーター表示にも誤差が出ます。速度表示が実際よりずれてしまう場合があるため注意が必要。外径差は純正比±2%以内に収めるよう注意しましょう。

まとめ|N-BOXに合う純正タイヤサイズを正しく選ぼう

どの世代のN-BOXも基本は155/65R14で、カスタムのみ165/55R15が採用されています。サイズを変更する際は、デザインや走行感の違いだけでなく、燃費や車検適合も考慮しましょう。自分のN-BOXの型式に合った純正サイズを選ぶことが、快適で安全なカーライフの第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次